母体保護法にもとづく中絶・手術を行なっております。当院での処置は11週台までとなります。
人工妊娠中絶は、母体保護法に基づいて行われます。
なお人工妊娠中絶手術を実施できるのは、母体保護法により指定された指定医師のみで、当院にも母体保護法指定医が在籍しています。
当院では、MVA(手動真空吸引法)を使用し、局所麻酔と笑気麻酔により、痛みの少ない中絶手術を行なっています。MVAは、シリコン製のやわらかい吸引管である、カニューレを挿入し、シリンジを装着し、吸引します。そのため、従来の掻爬術に比べ、子宮内膜や子宮を傷つけるリスクを抑えることができます。また、手術前の頚管拡張の処置が不要となるケースが多いこともメリットです。
基本的には術前の処置(子宮頚管を広げる)は行いませんが、子宮頚管が極度に狭いなど、必要と判断した場合には行うことがあります。
手術時間は10~15分程度です。手術後に麻酔が覚醒するまで院内でお休みいただきます。
当院での手術は、笑気麻酔が中心の手術になるため、術後の覚醒も従来より早く、経過が順調であれば早めの帰宅が可能となります。またなるべく痛みが少なく手術を受けることができます。
詳細につきましては、お気軽にご相談ください。
リスク・副作用
患者様の安全に配慮して丁寧に手術を行っても、合併症のリスクを0%にすることはできません。
国内では、子宮穿孔によって腸管が損傷し、開腹手術に至った事例、さらに腸管の切除、子宮の全摘などを要する重篤な事例も報告されています。
相談・手術の流れ
※詳細につきましては、お気軽にお問い合わせください。
-
1. 予約
WEB、LINEにて予約をお取りください。
予約後は必ず事前にWEB問診にお答え下さい。
ご不明な点がある場合は電話でご確認下さい。 -
2. 来院・受付
ご来院いただきましたら、受付にマイナンバーカードもしくは保険証をご提出ください。
(各種医療証、紹介状、お薬手帳をお持ちの方は一緒にご提出ください。) -
3. 診察
問診・超音波検査で妊娠週数の確認をします。
手術前の血液検査と、手術に関するご説明をし、手術日の決定をします。以下の場合には当院での手術はできません。
・複数回の手術の既往や、リスクのある合併症(高血圧、糖尿病、喘息などで内服などにより治療を行っているなど)のある方
・日本語での意思の疎通ができない方
・妊娠12週以降 -
4. 手術当日
スカートなどのゆったりとした服装でお越しいただきます。(お着替えなどは不要です。)
点滴をし、午前診療が終了したのち手術を行います。当院では、MVA(手動真空吸引法)を使用し、局所麻酔と笑気麻酔により、痛みの少ない中絶手術を行なっています。
MVAは、シリコン製のやわらかい吸引管である、カニューレを挿入し、シリンジを装着し吸引します。
従来の掻爬術に比べて子宮内膜や子宮を傷つけるリスクを抑えることができます。
また、手術前の頚管拡張の処置が不要となるケースが多いこともメリットです。当院での手術は、局所麻酔と笑気麻酔での手術となります。術後の経過が順調であれば、約1時間程度お休みいただき帰宅していただくことができます。
-
5. 手術後の診察
手術後は約1週間後と1ヶ月後に診察を行います。
特に異常がない場合は、いずれも診察料はかかりません。